必要なもの
- ESP32
おすすめはESP32開発ボードです。ケーブルを接続するだけで使える(便利)。
amazonでは、互換ボードが1000円程度で売られています。
- BME280
BOSCH製の温度、湿度、気圧の測定ができるセンサ。
I2CとSPI通信ができます。秋月とかamazonで入手できます。
-
ブレッドボード
amazonで買えます。 -
ジャンパー線 ESP32とBME280を接続するのに使います。
使用するライブラリ
-
Adafruit_BME280
-
Adafruit_Sensor
2つのライブラリをArduino IDEで使えるようにします。検索してインストールするか、zipファイルの読み込みをします。
実行
以下のGitHubのREADMEを参考にしながらESP32とBME280を接続していきます。SPI通信によってデータの取得をします。
測定データは、Ambientでデータの可視化をしていきます。
結果
最初に測定したデータは以下のようになりました。
めちゃくちゃ離散していますね。少し修正して改善します。
いい感じ。 今後の改善点として、webアプリで確認出来るようにしたい。熱中症の警告とか不快指数の表示とか、できることは多そうです。