すごく久しぶりにブログを書きます。
3/15から3/18まで、福井県鯖江市のjig.jpでインターンシップに参加していました。
Twitterで話題の「jigインターン」今回は初の春開催のようです。このインターンを知ったきっかけはTwitterのTLです。とりあえず勢いで応募した記憶があります。
日程
- 1日目: 移動、いろいろ
- 2日目: 開発
- 3日目: 開発(進捗💪)
- 4日目: 面接、高専見学
1日目
北陸新幹線で金沢へ。E7系は初めて乗車しました。感染症の影響もあったのか乗客は少なかったです。
鯖江駅に到着したら、最初に商工会議所に行きました。フリーで使える施設で、工作機械などもあるようです。全体的にお洒落な感じでした。
ここでは、Ichigodyhookというキーボード一体型のBASICが書けるコンピュータで簡単なゲームを作るチュートリアルをしました。
その後メガネ会館に移動、ここにjig.jpのオフィスがあります。1Fには、メガネの歴史館があり、メガネの街ということを強く感じました。
インターン初日は自己紹介や会社紹介などをしました。夜ご飯情報です→蕎麦を食べに行きました。緊張していたのか蕎麦の写真がGoogle Photoにありませんでした。とても美味しかった。蕎麦を食べながらアイディア出しをしていきます。
2日目
アイディア出しをして、方向性を明確にしていきました。このときあまり意見が言えなかったことを反省しています。最初からガツガツな感じでいけるようにしたいです。 使用する技術、割り振りを決めたら開発スタート。短期間でどれぐらいのものが作れるか不安なお気持ち表面しながら作業を進めていきます。
どんなものを作るの?
3分で知見を得られるTechメディア
- 対象: 忙しい高専生やエンジニア
- 3分で読める記事をクロール
- 記事を読むための前提知識を最初に提示することで読みやすくする
技術選定
- Front-end: Vue.js
- Back-end: Go
- Crawler: Node.js
- Infra: Docker, docker-compose
ソースコードは、GitHubで管理。最初の段階で、インターン生のterfno君がDockerとMakeで基盤を構築してくれたのですごく助かった。
僕の担当箇所は、フロントエンド。バックエンドはなんも分からんなので。
ご飯情報
お昼は、カツ丼。元祖らしい。
夜は、🍣と8番ラーメン。福井では、8番ラーメンが人気のよう。味が濃かったけど、野菜多くて美味しかったです。
ホテルに戻ってから、少し進捗を出しました。時間がないのでちょっと寝てから追い込んでいきました。
進捗
- 時間的にエディタを作るのはできなかった
- GETしかしていない、ログイン画面あったからPOSTしたかった
- componentを一切意識しないでpageにガリガリ書いていった。
悔しいところが多かった。ぴえん
発表の様子は福野さんのブログに詳しくあります。
ご飯情報
お昼は、釜飯。4種類の釜飯をshare。
夜は焼き肉。飲み物にIchigoSoda(いちごソーダ)があったので飲んでみた。
〆にラーメンを。 お腹が幸せでした。
4日目
あまり鯖江に滞在した実感なかったけど、この日が最終日。面接を受けました。
最後に福野さんからIchigoJamをいただきました!ありがとうございました!
ワイワイ pic.twitter.com/DleqgUW4AU
— かたぴー (@ktpi2000) March 17, 2020
福井高専を訪問
僕は高専が好きなので旅行先の高専に行くのが好き。
福野さんに案内していただきました。
個人的に気に入ったのが電情棟の階段にLEDテープを貼ってArduinoで制御していたこと。風雨対策も面白かった。ゲーミング階段、初めて見た。
ご飯情報
メガネ会館のカフェでケーキをいただく。
最後にカツ丼。福井にはいろいろな種類のカツ丼があるんですね。
感想
爆速開発とても楽しかったです。福野さん、エンジニアの方々には大変お世話になりました。初対面の高専生もスキル高くて僕のモチベーション上がりました~
ありがとうございました!!!!!!